個人的な記憶 アーティスト篠田太郎を知った1995年の夏

アート

 アーティストの篠田太郎さんが2022年に亡くなっていたんですね。。。先ほど知って、少なからずショックを受けています。私の人生に決定的な影響を与えた作品の制作者だったので。。。ショックで蘇った個人的な記憶をツラツラと。

 人生に大きな影響を与えるものとの出会いというのは、極めて個人的かつ偶発的なものです。私にとってのそれは、14歳の時にたまたま観た、岩井俊二の『打ち上げ花火下から見るか横から見るか?』でした。同年代の少年少女の繊細な感情表現、見たことのない美しい映像、印象的な音楽。当時は分かりませんでしたが、それは私が人生で初めて経験した、『美的感動』でした。

 そんな魂が震えるような美的感動を知って以降、『美的』なものに強く心を動かされるようになり、そんな中で知ったのが篠田太郎さん。作品を観たのは群馬県渋川市にあるハラミュージアムアークという美術館で、当時、私は16歳の高校1年生。

 群馬県に住んではいましたが、ハラミュージアムアークからは結構遠く、家から電車とバスを乗り継いで、だいたい2時間程度。バスにはほとんど乗ったことが無く、電車もどう乗り継いだらそこまで行けるのか全く分からない状態だったので、美術館に行くだけで大冒険です。ネットも無い時代、時刻表と地図を眺めながら行き方を検討したのを覚えています。そして情報はこんなポスター一枚のみ。

 このポスターを見て、なぜ行こうと思ったのかは、はっきりと覚えていません。当時はまだ、現代美術に興味を持っていませんでした。ただ、なにか新しい世界を見たい、なんでもいいから違った世界を見てみたい、ここではないどこかに行ってみたいという、焦がれるような、ヒリヒリとした切実な感情を常に持っていたのは記憶しています。いま思えば完全に思春期ですね。

 自分が何者なのか、何ができるか分からず、それゆえ世界とのかかわり方も分からなくなって、その距離感すら消失してしまったような。。。そんな世界観をぶっ壊してくれるものを心底欲していて、それゆえ現代美術のような未知のものにそれを求めたんだと思います。そして美的感動は、自分自身に気づかせてくれて、世界の中に自分を定位してくれ、世界との距離を与えてくれると知っていたから。そう考えると、私にとって美術とは、美的感動というのは、ものすごく根源的な、自分が自分であるために必要なものなのだと改めて思いました。

 当時の図録。篠田さんは『Milk』という作品を出していました。

 金属がむき出しのレール、台座、そこにこれまたむき出しの蛍光灯が取り付けてあって、極めて機械的な印象。照明はそれぞれ左右にゆっくり動いていて、照明同士がぶつかるとお互い逆方向に動くようになるスイッチが入って、互いに離れ、また他の照明とぶつかって……というのを延々繰り返します。

 それの下は『Milk』のタイトルの由来になったであろう、乳白色の液体で満たされています。かすかに波打つ表面。においは無かったと思うので、本物のMilkではなかったようです。本物のMilkを使っても、作品のメカニカルな部分と、においというプリミティブな感覚の対比が面白かったかもしれません。

 直線的に左右に動く照明。それを動かすモーターの静かな駆動音。照明同士がぶつかったときに小さく鳴る、「カチッ」というスイッチの音。揺蕩うように乳白色の液面に反射する光。

 展覧会は真夏でした。クールな作品/自然の対比。展示会場はモーターとスイッチの人工的な音が静かにしているだけでしたが、外では蝉がけたたましく鳴いていて、それは会場内にも響きわたっていました。夏の暑さと草いきれも、作品のクールさをさらに際立たせていて。

 作品の可変性や交換可能性、交換可能であることからなる普遍性。自然の交換不可能な普遍性。そこに感じた共通する永遠性。。。作品と自然の決して交わらない部分と、濃密に混ざり合って渾然一体となる部分とがあり、あまりの衝撃にしばらく茫漠としていたように思います。感動的で、でも捉えどころが無く、それは静かに、でも確実に私の一部となるものでした。

 もし真夏の直島に行ったことがある人がいるようなら、夏に鑑賞する宮島達男さんの「角屋」が、私がこの作品を鑑賞した時の感覚に近いかもしれません。

 私にとっては、十代の多感な時期に、『美的感動』と出会って救われたように思いますが、人によってそれはまちまちで、親や友達などの人間関係かもしれないし、音楽かもしれないし、旅かもしれないし、アニメかもしれない。もっといえば、何に出会えてなくても、まさに出会えなかったという出会いがあったともいえる訳で、そのすべてがその人を形作っている訳で、そこに何もないという事も含めて、かけがえのない出会いなんだと思います。

 私は篠田さんの作品に出会えて本当に良かった。それはあの時、あの場所でしかありえない、人生でたった一度きりの感動でした。

 それではアニッチャ!!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました